美味しいカレーを求めて福岡へ①

 1月21日から1泊2日で福岡へ。

いつものように、山口整形へDr.山口を迎えに行く。

彼の仕事の終わり次第の午後4時20分に長崎市を出発。

いつものごとく、車内での会話は止まらない止まらない(笑)。

カレーツアーは2回目。

福岡でゲットした本【究極のカレー 2021 福岡版】を見て店は決める。

究極のカレー 2021 福岡版.jpg

今回の一件目を目指し、車を走らせる。

福岡市南区玉川(西鉄「高宮」駅から徒歩10分)にあるそのお店【KYANCHOME102(キャンチョメ102)】

その本の「新店部門」の準GPの店。

高速を降りると、やはり福岡は混む。

18時半に着く。


大通り沿いにポツリとその店はあった。

席は10席、店主一人でやっている。

おー、残念、定番メニューはお昼で全て売り切れとの事(さすが人気店)。

お任せカレー(昼のいろんなカレーの残りをミックス)をお願いする。

おー、スパイスがガツンと来る。

料理上手のDr.山口、彼の手打ちパスタは絶品、何でも自分で作る。

自分のカレーが一番うまいと豪語する。

その彼が、このカレーを絶賛(90点)。

近くにあったら絶対通う、と言う。

何種類のスパイスを使っているのだろう。

試行錯誤でこの味になったのだろうし、これからもドンドン進化するんだろうな。


しかし、ボクはやはり欧風カレーが好きだな・・・。

ボクにとっては70点かな。

数年前から辛いのがダメになった(6年間毎日打ち続けているプラセンタのせいかな、代謝がよくなるので)。

汗が止まらない(笑)。

定番カレー(「キャンチョメライス」)が食べたかったな。

また、トライしてみよう。


1.jpg

2.jpg

 今日のホテル(中洲川端の「冷泉ホテル」、Dr.山口の定宿、中州に歩いてすぐ)に車を走らせる。

今日の夜のお楽しみは、バー【ジーブラ】

ホテルから歩いて数分で着く。

年末に行こうと思っていたのだが、ホテルが取れなかった(イベント(コンサート)があると、すぐに満杯。外人がまた来出す)。

今回の旅行のメインの目的はここ。

午後8時に入る。

毎回思うのだが、ここに来ると帰ってきたなと言う感じになる(「お帰り」)。

癒されるのだ。

これはDr.山口も同じ。

75歳のマスター(中洲50数年)、ちょっと弱気発言が増えた気がする。

マスターがいなくなったら、我々は途方にくれる。

「その時は次の店を紹介する」とマスターは言うが、我々はマスターの魅力にとりつかれているのだ(それと他店では飲めない強い酒に)。


まず1杯目はジントニック。

マスターが作るジントニックが世界で一番うまい。

Dr.山口はウイスキーが好きなので、そっち方面へ。

ボクは普通の店では飲めない焼酎にいくのだが、残念な事に粕取り焼酎が完売したとの事(マスターによると、どこも作っていない)。

日本でここしか飲めない酒がなくなった。

マスターの所に行きだして20数年(前の店【マリリン】から)、毎回飲んでいた粕取り焼酎がなくなった、これはショックだった。


2杯目は泡盛(【春雨】)。

3.jpg

度数79%、ラベルに消毒用に使ってもいい、と書いてある(驚)。

これが旨い!!!

やはり度数の高い酒は旨い。

大阪のバーで世界で最も度数が高い酒を飲んだな・・・(味の記憶はない(笑))。


マスターはいろんなカクテルを作る(そりゃ、酒の知識は半端ない)。

Dr.山口はエスプレッソマティーニを注文し感動していた。

ボクはチョコレートのカクテルを頼む(生クリームがたくさん乗っている)。

4.jpg

チョコ好きのボクは超感動。


その後、焼酎など飲む。

5.jpg

底なしのDr.山口はいろんなウイスキーを飲み、感動の声をあげている(笑)。


店に流れていたオールウェイズで盛り上がる。

マスターは職業上、超詳しい。

Dr.山口は医学部卒業後、すぐにアメリカの研究室に入っている(数年間いる)ので、この手の音楽に身近に触れてきている。

ボクは洋楽はあまり聞かない、何故なら歌詞がわからないから(英語は苦手(笑))。

しかし、カーペンターズやサイモンとガーファンクルなどは聞いていた。

映画音楽には詳しい。

いやー、こんなにこの手の話題で盛り上がるとは・・・。

11時を過ぎた頃で、今回はお開き。

楽しかった・・・。


この日の閉めはかつ丼(Dr.山口とは、いつもはラーメン【一矢】に行く)。

これを聞いてビックリする人は多いと思う(沖縄の閉めのステーキ、佐世保の閉めのハンバーガーは有名)。

まあ、ボクも最初はビックリした。

マスターの前の店【まりりん】のビルの前にソバ屋がある(中洲交番の近く)。

ここのかつ丼がうまいのだ。

【まりりん】で誰からか聞いて行きだした。

中洲に通っている人にとっては常識?なのかな。

【博多 藪】というソバ屋。

Dr.山口も最初は「えー」

入ると、ほぼ満員の店のほとんどがかつ丼を食べている(笑)。

食べた後、Dr.山口の一言「これも、ありやね」



 有意義な夜だった。











この記事へのコメント